真宗大谷派とは
親鸞聖人
1173〜1262    
親鸞聖人は1173(承安3)年、京都の日野の里に誕生されました。父は日野有範(身分の低い公家)母は源氏の流れをくむ吉光女(たしかなことなにもわかっていません)と伝えられています。
1181(養和元)年、九歳の時に青蓮院の慈円(後に天台座主)のもとで出家得度され、名を範宴と称しました。その後、伝教大師によって開かれた比叡山において常行三昧堂の堂僧としてひたすら道を求められました。しかし、当時の比叡山は現世を祈る加持祈祷の場となりはてていました。寄進をすることが出来る一部のものだけの場となり、多くの人たちは除外され、しかも寺院は荘園をもち、そして僧兵という武力をもつようになり、とても大乗菩薩道の根本道場とはいえない有様でした。親鸞聖人は比叡山で生死いずべき道を求めますが、闇はますます深くなり、苦悩されていかれます。そして、ついに1201(建仁元)年、29歳の年に山を下り、聖徳太子が建立された六角堂において95日の参籠をし、さらに吉水の法然上人(浄土宗宗祖)を百日の間たずねられ、そこで「ただ、念仏して、弥陀にたすけまいらすべし」という言葉と、その教えを心から喜ぶ人々に出会い、比叡山での20年間の修行をやめ「雑行を棄てて本願に帰す」と宣言されたのです。
 その後法然上人のもとで名を綽空と改め、念仏の教えをいただいておられましたが、1207年、承元の法難(専修念仏の禁止など)により親鸞聖人(35歳)は藤井善信の罪名で新潟県国府に流罪となります。そこで一日一日を生きるためにどんなことでもしなければ生きていけない人々に出会い、みずからを愚禿釋親鸞と名告り、すべての人々が救われていく道は、本願念仏の教えであることを確かなものとしていただかれていったのです。  
1211(建暦元)年、法然上人とともに赦免をうけられますが、京都にはもどらず1214(建保2)年、42歳のときに常陸(茨城県)に行かれ、そこを中心として、20年の間、関東・東北の人々にお念仏の教えを伝えられます。(茨城県を中心に24輩の御旧跡があります)
 60歳をこえたころに京都に帰られますが、一定の居所を定めず、縁故をたどって身を寄せられ、およそ30年の間、『教行信證』をはじめ多くの著作に専念されました。1262(弘長二)年11月28日、90年の生涯を閉じられました。

蓮如上人
1415年〜1499年
本願寺第8世であり、真宗再興の祖といわれる方です。1415(応永二十二)年2月25日、京都東山大谷の本願寺7世存如の長男として生まれました。父の死後43歳で本願寺八世を継ぎますが、1465(寛政六)年、比叡山の衆徒により、大谷の坊舎を焼かれ大津にのがれられます。1471(文明三)年越前国・吉崎に坊舎を建立し、御坊を拠点としてお念仏の教えをひろめ、北陸における本願寺教団の基礎をきづかれました。その後1483(文明十四)年までに京都山科に本願寺を再建し、1496(明応五)年には大阪石山本願寺を建立されました。「御文」(真宗の教義が平易な文章で書かれたもの。)等を著作され、精力的に諸方を巡化して、お念仏の教えをわかりやすく伝えて下さり、1499(明応八)年85歳まで一宗再興の業をつくされました。

HOMEへ戻る
Copyright(c)2007-西福寺 All rights reserved